🍂秋の冷えと肩こり・頭痛 〜広島・南区で感じる季節の変わり目ケア〜

2025.10.17

朝晩の風がひんやりしてきましたね。
「夏の疲れが抜けないうえに、最近また肩こりがひどくなってきた」
そんな声を、梅の木整体院でも多く耳にする季節です。

秋は一年の中でも、肩こりや頭痛が出やすい時期。
その原因は「冷え」だけではなく、気温差・気圧・自律神経の乱れなど、いくつもの要素が重なって起きています。

🍁なぜ秋になると肩こりや頭痛が増えるのか?

1. 朝晩の冷えによる血行不良
 日中は暖かくても、朝夕は一気に気温が下がります。
 この寒暖差によって血管が収縮し、肩や首の筋肉が硬くなりやすくなるのです。

2. 無意識の「すくめ姿勢」
 肌寒さを感じると、知らず知らずのうちに肩をすくめたり、背中を丸めてしまいます。
 その姿勢が長時間続くことで、首から肩にかけての筋肉が固まり、こりや痛みを招きます。

3. 自律神経の乱れ
 秋は昼夜の温度差や天候の変化が激しい時期。
 体がその変化に対応しきれず、自律神経のバランスが崩れることで、頭痛やだるさを感じやすくなります。

🌿広島・南区で増えている「秋の不調」

広島駅周辺や南区では、通勤・通学での冷房や朝の冷えの影響を受けやすい方が多く見られます。
特に、デスクワークやスマホ使用が多い方は、首から肩にかけての筋肉が常に緊張状態になりやすく、
そこに冷えが加わると、さらに症状が悪化してしまいます。

> 「肩が重くて頭まで痛い」
「寝違えたように首が回らない」
「朝から頭がズキズキする」
こうした症状で来院される方が、毎年この時期に増えるのです。

💆‍♂️梅の木整体院でのアプローチ

当院では、季節によって変化する体の状態を丁寧に見極めながら施術を行っています。
単に凝っている部分をほぐすのではなく、筋肉のバランスと血流の流れを整えることを重視しています。

首〜肩〜背中の筋肉を中心に「もみほぐし+ストレッチ」で柔軟性を回復

肩甲骨まわりの動きを改善し、姿勢をサポート

自宅でできる簡単ストレッチや温め方もアドバイス

施術後には「体がポカポカして軽くなった」「頭がスッキリした」とお声をいただくことが多いです。

☕自宅でできる簡単ケア

1. 朝の軽い首回し・肩回し
 → 寝起きの体を目覚めさせ、血流を促します。

2. お風呂でしっかり温める
 → 38〜40℃の湯船に10分ほど浸かるのが理想。首までつかると効果的です。

3. 寝る前のタオル温めケア
 → 電子レンジで温めたタオルを首の後ろに当て、深呼吸。自律神経のバランスを整えます。

🌸早めのケアが秋の不調予防に

「寒くなってから行こう」ではなく、不調を感じはじめた今こそケアのタイミングです。
特に、肩こりや頭痛が慢性化している方は、早めの整体施術で回復力が変わります。

広島・南区 京橋町近くの梅の木整体院では、
季節に合わせた体のメンテナンスをお手伝いしています。

お気軽にご相談くださいね。

PAGE
TOP